原神の★5キャラクター「ディシア」は引くべき?
ディシアの長所と短所
- 元素スキルだけで連携攻撃を発動できる。(元素チャージ効率を必要としない)
- 領域内で中断耐性をアップできる
- 領域内で味方へのダメージを軽減して肩代わりできる(一部)
- 元素スキルを烈開花反応の起点にしやすい
- ディシアの元素爆発と十分なシナジーがあるキャラクターが存在しない
- 低いダメージ倍率
- ディシアを活かせる編成が非常に少ない
- 元素スキルの長いクールタイム(20秒)
- 連携攻撃の発動間隔が長い(2.5秒)
- 領域の持続時間が短い(クールタイム20秒に対して持続時間12秒)
結論
ディシアを引くべきか?
結論:
よほどディシアが好きでない限り、様子見推奨
甘雨の溶解パーティで使えないことはないですが、香菱との差は微々たるものです。
ディシアは恒常ガチャ入りする
ディシアはVer3.6で恒常ガチャに入ります。ティナリと同じです。
したがって、将来すり抜けした際や恒常ガチャを回した際に出る可能性があるため、Ver3.5のピックアップガチャで無理に引く必要はほとんどありません。
また、現状ではディシアの天賦を完全に活かせるようなパーティ編成が無く、★5キャラの持ち腐れ状態になってしまうかもしれません。
ディシアが好きな人以外は様子見で良いでしょう。
ダメージ倍率の低さについて
ディシアの元素スキルの連携攻撃ですが、天賦レベル8で96.3%攻撃力+1.65%HP上限です。
一方、行秋の元素爆発の連携攻撃は天賦レベル8で1本につき86.8%。これが3本ヒットします。
この点を比較してもディシアの連携攻撃の威力が低いのがわかるかと思います。
ディシアとスキルが似たようなアルベドは疑似陽華のダメージが防御力214%あります。この部分を見ても、ディシアの元素スキルの連携ダメージが低いことがわかります。
Ver4.xで本領発揮か
現時点でかなり微妙なディシアの能力ですが、バージョン4.0以降で覚醒する可能性があります。
バージョン4.0で実装されるフォンテーヌは「水神」がいる国であるため、今の水元素キャラとは異なる特性を持ったキャラクターが実装される可能性があります。
特に、通常攻撃ではなく元素スキルや元素爆発とのシナジーが高い水元素キャラクターあるいは氷元素キャラクターが実装された際には、ディシアの元素爆発を活かせる場面が出てくるのかもしれません。
現状では、行秋や夜蘭といった通常攻撃に連携する強力なキャラクターがいるため、元素スキルでの連携と元素爆発のパンチでダメージを出すディシアは運用しづらいのが現実です。
タルタリヤは香菱と組んだほうが明らかに強いです。
かつて、珊瑚宮心海も八重神子も実装直後は評価が低かったです。しかし、後に他のキャラクターが実装されることで評価が上がりました。ディシアも同じようなことが起きる可能性があります。
コメント