ローポリハンターにローポリモンスター。
通称ポリゴンハンター
あまりにも哀愁が漂っている。

↓なんかヒカキンっぽくないですか?




ポリゴンハンターはなぜ現れるのか
ポリゴンとは、CGの3Dモデルを構成する多角形の面のことです。ポリゴンが集まって3DCGが作られています。
ローポリとは、ローポリゴン(低ポリゴン)。つまり、この面が少なくなってしまっている状態を指します。ポリゴンが多ければ多いほど、滑らかで細かい3Dモデルを描くことができます。
ビデオメモリ(VRAM)不足が原因?
ポリゴンハンター化してしまうのは、GPUのVRAMが不足しているのが原因だと思われます。
PCにはRAMとVRAMという2種類のメモリーが存在し、CPUがRAMを、GPUがVRAMを使用します。
最近のグラフィックカードは12GBや16GBといった大容量のVRAMを搭載しているものが多いですが、一昔前だと6GBや8GBといったVRAMの製品も多くあります。
VRAMが足りないと、3Dのキャラクターを正確に描くのに必要なデータが不足し、壊れた形で画面に出力してしまう可能性があります。
PCの場合、VRAMを使うのはゲームだけではありません。
ブラウザ、動画再生、録画ソフトといったものにもVRAMを使うことがあり、その場合、8GBあっても不足してしまう可能性も考えられます。
Windowsの場合、タスクマネージャーを開き、「パフォーマンス」の「GPU」の項目に、「専用GPUメモリ」という欄があります。これがVRAMの容量です。

これが6GB以下だとポリゴンハンター化する可能性大。
8GBだと解像度やグラフィック設定の状況によってはポリゴンハンターする可能性あり。
10GB以上ならポリゴンハンター化する可能性は低め。

過剰なLODの可能性も
PCのスペックが不足すると、LOD(レベルオブディティール)という機能が過剰に働いてしまうことがあります。
LODというのは本来、画面の遠くにあるモノはポリゴンを減らして簡潔に表現し、近くにあるものは高品質に描画するという機能です。
しかし、PCのスペックが低すぎると、描画を間に合わせるためにLODが限界まで作動し、ポリゴンを減らせるものは減らしてしまおうという状態になってしまう可能性があります。

SSDの読み込み速度の可能性は低め
ワイルズをインストールしてあるストレージの読み込み速度が遅すぎてポリゴンハンターになる可能性は低めです。
確かにストレージの読み込み速度が描画に影響することはありますが、その場合、ポップインという形で遅れて高精細なものが表示される現象の方が考えられます。
ポリゴンハンターは常にローポリゴン状態が維持されているので、ストレージはそれほど関係ないように思えます。
ポリゴンハンターを直すには?
推奨環境よりも高い性能のPCを使ってください。
推奨環境ピッタリでは駄目です❌️
できれば12GB以上のVRAMを搭載するグラフィックカード。
SSDはM.2 NVMe SSD(システムとゲーム用を分ける)
CPUも十分な性能のものを。
コメント